~洞爺湖避難訓練から学ぶ~宿泊施設における外国人旅行者避難誘導のポイント
※噴火災害が起きた場合の宿泊施設における避難誘導マニュアルです。
ファイルは洞爺湖町における避難誘導マニュアルになりますが、
赤字部分を書き換えることにより他の宿泊施設でも適用が可能です。
洞爺湖町で行われた避難訓練で使用した他言語案内です。
また、宿泊施設、集合場所、商業施設で使用できる他言語案内例になりますので活用可能です。
一般社団法人 日本損害保険協会が、訪日・在留外国人の安心な滞在などを支援する
Webサイト「Information on Staying Safe in Japan」を9月6日に開設したと同日に発表しました。
ラグビーワールドカップ2019が9月に開催され、
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催も来年に迫っていることから、
更なる訪日外国人数の増加や、改正出入国管理法の施行による在留外国人の増加も見込まれています。
そこで、日本損害保険協会は、「Information on Staying Safe in Japan」を開設し、
日常生活のリスクと損害保険の概要や、災害や交通事故発生時に必要となる緊急連絡先などの
情報提供を多言語で行っていきます。
日本風呂敷協会 認定講師 北海道代表 横山 芳江 監修
観光庁監修 外国人旅行者向け災害時情報提供アプリ「Safety tips」
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000234.htmlFor Android
For iPhone
For Android
For iPhone
For Android
For iPhone
『自然災害発生時の訪日外国人旅行者への初動対応マニュアル策定ガイドライン~観光・宿泊施設の皆さまに向けて~』
国土交通省観光庁、平成26年10月
『訪日外国人旅行者の安全確保のための手引き~地域防災計画等に訪日外国人旅行者への対応を記載するための指針~』
国土交通省観光庁、平成26年10月
『訪日外国人旅行者の宿泊時における災害時初動対応マニュアル』
国土交通省九州運輸局、平成29年2月
『外国人観光客災害時初動対応マニュアル~北海道の観光地がひとに安心・安全であるために~』
公益社団法人北海道観光振興機構
『観光地における災害時避難対応バリアフリーマニュアル~だれもが安心・安全に北海道観光を楽しむための「逃げるバリアフリー」』
公益社団法人北海道観光振興機構
『多文化防災災害に備える「多言語防災ビデオPart1, Part2」
公益財団法人仙台観光国際協会国際化事業部
「ニッコリ笑顔」で気持ちを伝えよう!全身を”耳”にして相手の話に集中しよう!
・こんなとき、あなたはどうする?(2.025KB)
道に迷っている人がいたら 街かどで便利な英語フレーズ
地下鉄の切符が買えず、困っている人がいたら
具合が悪そうな人がいたら おすすめスポットを聞かれたら
写真を撮ってと頼まれたら
ルールを守らない人がいたら 言葉が通じなくてもめている人がいたら
英語/中国/韓国/タイ
・もっと伝えたい!札幌の魅力(3.666KB)
大倉山展望台/北海道神宮 定山渓温泉街/札幌の夜景スポット
雪を楽しむスポット 歴史に触れる場所 札幌らしい「食」の楽しみ
札幌イベントカレンダー札幌食材カレンダー・花カレンダー
札幌市営交通案内 札幌市内中心部・市内マップ
おもな都市・JR路線・空港マップ
観光案内所/観光案内Webサイト・アプリ お助け電話帳
外国人と地震の基礎知識/まずは話しかけて安心感を 災害お役立ちアプリ
災害発生時の文例集 地震に備えて覚えておこう、一言外国語
中国/韓国/台湾/香港
・Chat!(402KB)外国人観光客おもてなしのヒント
・ラグビーの世界大会がやってくる!(170KB) ・おもてなし最前線からワンポイントアドバイス(593KB)
こんなときにうれしいと思います!(札幌市国際交流員)
言葉が通じないときの工夫(中国語観光ガイド)
私のジェスチャー失敗談(英語観光ガイド)
観光ボランティアを楽しむ
(札幌市時計台観光ボランティアガイド)
「札幌に来る理由は?」(英語観光ガイド)
北海道開発局 Hokkaido Development Bureau
出典:北海道開発局ホームページ(hhttp://www.hkd.mlit.go.jp/)
・冬道運転リーフレット Winter Driving Leaflets
・北海道ドライブまるわかりハンドブック Must-have Handbook
for Driving in Hokkaido
・北海道道の駅パンフレット
・エゾシカ衝突事故マップ
・札幌冬みちガイド
翻訳は機械翻訳を使用しています。
内容が100%正確でない場合がありますのでご注意ください。
※対応ブラウザは、Chrome、Safari、Edge(Chrominum版)、
FireFoxのみとなります。
Copyright © safety-travel.jp All Rights Reserved.